教育ポリシー

卒業認定・学位授与の方針
(ディプロマポリシー)

経済学部

千葉経済大学の教育理念をもとに経済学科と経営学科の教育目標と学修成果を定め、学修成果を達成した学生に、学位[学士(経済学)または学士(経営学)]を授与します。 両学科の卒業認定・学位授与の方針は、学科ごとに定めています。

経済学科

千葉経済大学の教育理念をもとに、以下のように経済学部経済学科の教育目標と学修成果を定め、学修成果を達成した学生に学士の学位〔学士(経済学)〕を授与します。

教育目標

  1. 経済学と関連分野に関する専門知識や技能のみならず、幅広く深い教養を身につけ学際的視野を備えた人材を育成します。(知識、技能)
  2. 良識及び思考力・判断力・表現力・積極性などの人間力・社会人基礎力を十分身につけた人材を育成します。(思考力、判断力、表現力等)
  3. 他人に共感できる感性をもち、社会と積極的に関わっていく高いコミュニケーション能力を身につけた人材を育成します。(主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)

学修成果

  1. 経済学と関連分野に関する専門知識や技能のみならず、幅広く深い教養を身につけ学際的視野を備えている。(知識、技能)
  2. 良識及び思考力・判断力・表現力・積極性などの人間力・社会人基礎力を十分身につけている。(思考力、判断力、表現力等)
  3. 他人に共感できる感性をもち、社会と積極的に関わっていく高いコミュニケーション能力を身につけている。(主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)  

以上の学修成果を達成するために、次のように履修すべき科目と単位を定めます。

  1. 表現力やコミュニケーション能力の育成とともに、大学生としての基礎的な知識と基本的な学習能力の修得を目指し、1年次より必修科目として設置されているゼミナール科目16単位を修得していること。(知識、技能)(思考力、判断力、表現力等)(主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)
  2. 「考える力」を支え育む基盤となり、経済学や経営学について専門的に学んでいくための基本的な知識としても必要となる教養科目群から40単位以上を修得していること。(思考力、判断力、表現力等)
  3. 経済学と関連分野に関する専門的な知識や技能を修得するために設置されている専門科目群から50単位(うち必修科目12単位)以上を修得していること。 経済学科では、経済の基礎知識から経済学の理論やその応用あるいは歴史等の専門的内容までを体系的に学び、経済全体に生じる問題を発見する力及びその問題の解決方法を考える力を身につけることを目標としています。このため、経済学科では、「経済学入門Ⅰ」「経済学入門Ⅱ」「経営学入門Ⅰ」「経営学入門Ⅱ」「初級ミクロ経済学」「初級マクロ経済学」の6科目12単位を必修科目として履修し、単位を修得すること。(知識、技能)
  4. 上記1から3の授業科目を履修し、必修科目のすべての単位を修得したうえで、合計124単位以上の単位を修得していること。

経営学科

千葉経済大学の教育理念をもとに、以下のように経済学部経営学科の教育目標と学修成果を定め、学修成果を達成した学生に学士の学位〔学士(経営学)〕を授与します。

教育目標

  1. 経営学と関連分野に関する専門知識や技能のみならず、幅広く深い教養を身につけ学際的視野を備えた人材を育成します。(知識、技能)
  2. 良識及び思考力・判断力・表現力・積極性などの人間力・社会人基礎力を十分身につけた人材を育成します。(思考力、判断力、表現力等)
  3. 他人に共感できる感性をもち、社会と積極的に関わっていく高いコミュニケーション能力を身につけた人材を育成します。(主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)

学修成果

  1. 経営学と関連分野に関する専門知識や技能のみならず、幅広く深い教養を身につけ学際的視野を備えている。(知識、技能)
  2. 良識及び思考力・判断力・表現力・積極性などの人間力・社会人基礎力を十分身につけている。(思考力、判断力、表現力等)
  3. 他人に共感できる感性をもち、社会と積極的に関わっていく高いコミュニケーション能力を身につけている。(主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)  

以上の学修成果を達成するために、次のように履修すべき科目と単位を定めます。

  1. 表現力やコミュニケーション能力の育成とともに、大学生としての基礎的な知識と基本的な学習能力の修得を目指し、1年次より必修科目として設置されているゼミナール科目16単位を修得していること。(知識、技能)(思考力、判断力、表現力等)(主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)
  2. 「考える力」を支え育む基盤となり、経営学や経済学について専門的に学んでいくための基本的な知識としても必要となる教養科目群から40単位以上を修得していること。(思考力、判断力、表現力等)
  3. 経営学と関連分野に関する専門的な知識や技能を修得するために設置されている専門科目群から50単位(うち必修科目12単位)以上を修得していること。 経営学科では、企業を中心にさまざまな組織体の活動について体系的に学び、直面している問題を発見する方法やその解決方法について考える力を身につけることを目標としています。このため、経営学科では、「経営学入門Ⅰ」「経営学入門Ⅱ」「経済学入門Ⅰ」「経済学入門Ⅱ」「マネジメント概論」「アカウンティング概論」の6科目12単位を必修科目として履修し、単位を修得すること。(知識、技能)
  4. 上記1から3の授業科目を履修し、必修科目のすべての単位を修得したうえで、合計124単位以上の単位を修得していること。

令和3年度以前 入学者

千葉経済大学の教育理念・教育目標に沿って設定した履修すべき科目と単位を修得することにより、以下のような本学の学修目標を達成した学生に学士の学位〔経済学科:学士(経済学)、経営学科:学士(経営学)〕を授与します。

学修目標

  1. 経済学、経営学に関する専門知識や技能のみならず、幅広く深い教養を身につけ学際的視野を備えていること。(知識、技能)
  2. 良識及び思考力・判断力・表現力・積極性などの人間力・社会人基礎力を十分身につけていること。(思考力、判断力、表現力等)
  3. 他人に共感できる感性をもち、社会と積極的に関わっていく高いコミュニケーション能力を身につけていること。(主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)

履修すべき科目と単位

  1. 「考える力」を支え育む基盤となり、経済学や経営学について専門的に学んでいくための基本的な知識としても必要となる教養科目群から40単位以上を修得していること。(思考力、判断力、表現力等)
  2. 経済学・経営学に関する専門的な知識や技能を修得するために設置されている専門科目群から50単位(うち必修科目12単位)以上を修得していること。
    • <経済学科> 経済学科では、経済の基礎知識から経済学の理論やその応用あるいは歴史等の専門的内容までを体系的に学び、経済全体に生じる問題を発見する力及びその問題の解決方法を考える力を身につけることを目標としています。このため、経済学科では、「経済学入門Ⅰ」「経済学入門Ⅱ」「経営学入門Ⅰ」「経営学入門Ⅱ」「初級ミクロ経済学」「初級マクロ経済学」の6科目12単位を必修科目として履修し、単位を修得すること。
    • <経営学科> 経営学科では、企業を中心にさまざまな組織体の活動について体系的に学び、直面している問題を発見する方法やその解決方法について考える力を身につけることを目標としています。このため、経営学科では、「経営学入門Ⅰ」「経営学入門Ⅱ」「経済学入門Ⅰ」「経済学入門Ⅱ」「マネジメント概論」「アカウンティング概論」の6科目12単位を必修科目として履修し、単位を修得すること。(知識、技能)
  3. 表現力やコミュニケーション能力の育成とともに、大学生としての基礎的な知識と基本的な学習能力の修得を目指し、1年次より必修科目として設置されているゼミナール科目16単位を修得していること。(知識、技能)(思考力、判断力、表現力等)(主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)
  4. 上記1から3の授業科目を履修し、必修科目のすべての単位を修得したうえで、合計124単位以上の単位を修得していること。

教育課程編成・実施の方針
(カリキュラムポリシー)

令和4年度以降 入学者

経済学部

千葉経済大学経済学部の卒業認定・学位授与の方針を踏まえ、経済学科と経営学科の教育課程を編成し実施します。
両学科の教育課程編成・実施の方針は、学科ごとに定めています。

経済学科

千葉経済大学経済学部経済学科では、学修成果を体系的に達成するため、以下のような方針で教育課程を編成しています。なお、各授業科目の内容や到達目標についてはシラバス等により明示するとともに、授業方法についてはFD活動(授業評価等)を通じ点検・評価しています。また、成績については授業科目ごとに設けられた評価方法に基づき厳正に評価しています。

1.少人数教育の根幹としてのゼミナールの重視(クラス制)

 

教員1人当たりの学生数が少ないという、大規模大学にはない本学の条件を積極的に生かして、可能な限り教員とのマン・ツゥ・マンの教育場面が確保できる少人数教育を実施します。
その根幹として「ゼミナール」を位置づけ、表現能力やコミュニケーション能力の育成とともに、大学生としての基礎的な知識と基本的な学習能力の習得を目指します。
また、ゼミナール担当教員がクラス担任を兼ね、学生一人ひとりの学修・生活・進路についてきめ細かく指導します。1年次に「基礎ゼミナール」を設けるほか、専門知識や文書作成・報告能力の習得のため、2年次から4年次まで「ゼミナール」を必修科目として設置します。
さらに、より高度な知識を獲得しようと考えている学生に対して、3年次、及び4年次に選択科目として「特別ゼミナール」を設置します。(知識、技能)(思考力、判断力、表現力等)(主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)

2.人間教育の根幹をなす教養教育の充実

経済・経営をより深く、多角的に理解するための幅広い教養を身につけ、社会の変化に対応しつつ、問題を解決できる行動力を備え、社会に貢献する人材を育成できるように、多様な教養科目を設置し、学生自身の選択の幅を広げます。
また、建学の精神に関わる渋沢栄一の考え方を深めるための科目を設置します。(思考力、判断力、表現力等)

3.体系的な専門科目の設置

学生に自らの適性や将来の志望をより的確に判断してもらうため、1年次には学科に分かれず、全ての1年次生が経済学や経営学双方に関する基本的な考え方や分析方法を学ぶための科目を設置します。
2年次からは、経済の基礎知識から経済学の理論やその応用あるいは歴史等の専門的内容まで体系的に学びます。
専門科目群は、これらの内容を含む「経済分野」を構成し、この分野の専門科目を学ぶことで、経済全体に生じる問題を発見する力及びその問題の解決方法を考える力を育成します。
ただし、所属学科・専攻分野を超えて関心のある科目を幅広く履修して、学際的な視点を身につけることを奨励します。(知識、技能)

4.キャリア教育の充実(コース制)

社会参加と就業への意識を高め、育成していくためのキャリア科目を、1年次から3年次まで段階的に履修できるように設置しています。
また教養科目・専門科目については、各人の目指す職業と関連づけて学習できるようにキャリア別コース(公務員コース、会計コース、ビジネス経営コース、金融コース、教職コース、学芸員コース、ITコース)を設定しています。 (主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)

経営学科

千葉経済大学経済学部経営学科では、学修成果を体系的に達成するため、以下のような方針で教育課程を編成しています。なお、各授業科目の内容や到達目標についてはシラバス等により明示するとともに、授業方法についてはFD委活動(授業評価等)を通じ点検・評価しています。また、成績については授業科目ごとに設けられた評価方法に基づき厳正に評価しています。

少人数教育の根幹としてのゼミナールの重視(クラス制)

教員1人当たりの学生数が少ないという、大規模大学にはない本学の条件を積極的に生かして、可能な限り教員とのマン・ツゥ・マンの教育場面が確保できる少人数教育を実施します。 その根幹として「ゼミナール」を位置づけ、表現能力やコミュニケーション能力の育成とともに、大学生としての基礎的な知識と基本的な学習能力の習得を目指します。
また、ゼミナール担当教員がクラス担任を兼ね、学生一人ひとりの学修・生活・進路についてきめ細かく指導します。1年次に「基礎ゼミナール」を設けるほか、専門知識や文書作成・報告能力の習得のため、 2年次から4年次まで「ゼミナール」を必修科目として設置します。
さらに、より高度な知識を獲得しようと考えている学生に対して、3年次、及び4年次に選択科目として「特別ゼミナール」を設置します。(知識、技能)(思考力、判断力、表現力等)(主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)

人間教育の根幹をなす教養教育の充実

経済・経営をより深く、多角的に理解するための幅広い教養を身につけ、社会の変化に対応しつつ、問題を解決できる行動力を備え、社会に貢献する人材を育成できるように、多様な教養科目を設置し、学生自身の選択の幅を広げます。
また、建学の精神に関わる渋沢栄一の考え方を深めるための科目を設置します。(思考力、判断力、表現力等)

体系的な専門科目の設置

学生に自らの適性や将来の志望をより的確に判断してもらうため、1年次には学科に分かれず、全ての1年次生が経営学や経済学双方に関する基本的な考え方や分析方法を学ぶための科目を設置します。
2年次からは、企業を中心にさまざまな組織体の活動について、体系的に学びます。専門科目群は、「経営分野」と「会計分野」に大別し、「経営分野」では自らの活動を効率的かつ効果的に遂行するための問題発見とその解決力といった実践的能力を育成し、「会計分野」では企業の経営活動を表現し、伝達する手段である簿記・会計と税務能力を育成します。
ただし、所属学科・専攻分野を超えて関心のある科目を幅広く履修して、学際的な視点を身につけることを奨励します。(知識、技能)

キャリア教育の充実(コース制)

社会参加と就業への意識を高め、育成していくためのキャリア科目を、1年次から3年次まで段階的に履修できるように設置しています。
また教養科目・専門科目については、各人の目指す職業と関連づけて学習できるようにキャリア別コース(公務員コース、会計コース、ビジネス経営コース、金融コース、教職コース、学芸員コース、ITコース)を設定しています。 (主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)

令和3年度以前 入学者

千葉経済大学では、経済学科と経営学科を設置し、本学の教育理念に基づき専門的な知識のみならず広い視野と高い倫理意識を身につけた人材を育成することを教育目標とし、以下のような方針で教育課程を編成しています。なお、各授業科目の内容や到達目標についてはシラバス等により明示するとともに、授業方法についてはFD活動(授業評価等)を通じ点検・評価しています。また、成績については授業科目ごとに設けられた評価方法に基づき厳正に評価しています。

1.少人数教育の根幹としてのゼミナールの重視(クラス制)

教員1人当たりの学生数が少ないという、大規模大学にはない本学の条件を積極的に生かして、可能な限り教員とのマン・ツゥ・マンの教育場面が確保できる少人数教育を実施します。 その根幹として「ゼミナール」を位置づけ、表現能力やコミュニケーション能力の育成とともに、大学生としての基礎的な知識と基本的な学習能力の習得を目指します。また、ゼミナール担当教員がクラス担任を兼ね、学生一人ひとりの学修・生活・進路についてきめ細かく指導します。1年次に「基礎ゼミナール」を設けるほか、専門知識や文書作成・報告能力の習得のため、2年次から4年次まで「ゼミナール」を必修科目として設置します。さらに、より高度な知識を獲得しようと考えている学生に対して、3年次、及び4年次に選択科目として「特別ゼミナール」を設置します。(知識、技能)(思考力、判断力、表現力等)(主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)

2.体系的な科目の設置

学生に自らの適性や将来の志望をより的確に判断してもらうため、1年次には学科に分かれず、全ての1年次生が経済学や経営学双方に関する基本的な考え方や分析方法を学ぶための科目を設置します。 2年次からは専門的な知識や技能と専門的な分析・思考方法を体系的に学ぶことができるように、専門科目を多数設置します。ただし、所属学科・専攻分野を超えて幅広く自由に興味のある科目を履修させ、学際的な視点を育成することを奨励します。
<経済学科>
経済学科では、経済の基礎知識から経済学の理論やその応用あるいは歴史等の専門的内容まで体系的に学びます。専門科目群は、これらの内容を含む「経済分野」を構成し、この分野の専門科目を学ぶことで、経済全体に生じる問題を発見する力及びその問題の解決方法を考える力を育成します。
<経営学科>
経営学科では、企業を中心にさまざまな組織体の活動について、体系的に学びます。専門科目群は、「経営分野」と「会計分野」に大別し、「経営分野」では自らの活動を効率的かつ効果的に遂行するための問題発見とその解決力といった実践的能力を育成し、「会計分野」では企業の経営活動を表現し、伝達する手段である簿記・会計と税務能力を育成します。(知識、技能)

3.キャリア教育の充実(コース制)

社会参加と就業への意識を高め、育成していくためのキャリア科目を、1年次から3年次まで段階的に履修できるように設置しています。また教養科目・専門科目については、各人の目指す職業と関連づけて学習できるようにキャリア別コース(公務員コース、会計コース、ビジネス経営コース、金融コース、教職コース、学芸員コース、ITコース)を設定し、コースごとのカリキュラムツリーも示しています。 (主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)

4.人間教育の根幹をなす教養教育の充実

経済・経営をより深く、多角的に理解するための幅広い教養を身につけ、社会の変化に対応しつつ、問題を解決できる行動力を備え、社会に貢献する人材を育成できるように、多様な教養科目を設置し、学生自身の選択の幅を広げます。また、建学の精神に関わる渋沢栄一の考え方を深めるための科目を設置します。(思考力、判断力、表現力等)

入学者受入れの方針
(アドミッションポリシー)

使命

千葉経済大学は、「片手に論語 片手に算盤」という建学の精神を踏まえた校是「良識と創意」を教育理念とし、専門的な知識のみならず広い視野と高い倫理意識を身につけた人材を育成することを教育目標として、社会の発展に寄与することを使命としています。

教育目標

  1. 経済学、経営学に関する専門知識や技能のみならず、幅広く深い教養を身につけ学際的視野を備えた人材を育成します。(知識、技能) 
  2. 良識及び思考力・判断力・表現力・積極性などの人間力・社会人基礎力を十分身につけた人材を育成します。(思考力、判断力、表現力等) 
  3. 他人に共感できる感性をもち、社会と積極的に関わっていく高いコミュニケーション能力を身につた人材を育成します。(主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)

求める学生像

この教育理念と教育目標に照らして本学が求める学生像は次の通りです。

  1. 経済や経営に関する幅広い知識・洞察力、また関連する技能を修得したいという意欲がある人
  2. 良識及び思考力・判断力・表現力・積極性などの人間力・社会人基礎力を身につけようとする意欲がある人
  3. 他人に共感できる感性を身につけコミュニケーション能力を高め、社会と積極的に関わっていく意欲がある人

高校時代に身につけておくことが望ましいこと

千葉経済大学で学ぶ基礎として、高校で学んだ科目等を通して次のような知識や能力をしっかりと身につけておくことを望みます。

  1. 国語:文章の読解力と自分自身の考えを適切に表現できる文章力を身につけておくこと。
  2. 数学:基礎的な数式やグラフを理解し、数学の基礎的な考え方を身につけておくこと。
  3. 英語:コミュニケーションツールとしての基礎的な英語力を身につけておくこと。
  4. 公民、地理歴史または商業:社会の仕組みと変化に関する基礎的な知識を身につけておくこと。
  5. 社会と積極的に関わっていく姿勢を身につけておくこと。
  • 1~4(知識、技能)(思考力、判断力、表現力等)
  • 5(主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)

入学者選抜の基本方針

上記のことを踏まえ、千葉経済大学は、さまざまな能力や目的を持った志願者に対応する多様な入学者選抜を行います。

本学の教育理念・教育目標に照らした「求める学生像」に見合う学生を受け入れるため、また、複数の受験機会を提供するために、具体的には以下のような入学者選抜試験を設定しています。

  •  総合型選抜入試
  •  学校推薦型選抜入試
  •  一般選抜入試
  •  社会人入試
  •  帰国子女入試
  •  編入・転入学入試

これらの入学試験では、筆記試験、調査書、志望理由書、高校の活動記録、事前課題、面接(口頭試問含む)及び小論文などを組み合わせて志願者の能力や適性を多面的・総合的に評価します。

※令和5年4月1日から適用