経営学科
千葉経済大学で学ぶ「経営学」とは

企業は、私たちの身近なところで、商品やサービスの提供、雇用の確保、地域の活性化など、社会の維持と発展に重要な役割を担っています。
経営学科では、このような企業を中心にさまざまな組織体の活動について、専門的・体系的に学びます。
経営学科の専門科目群は「経営分野」と「会計分野」に大別されており、「経営分野」の講義では、自らの活動を効率的かつ効果的に遂行するための問題発見とその解決力といった実践的能力を養います。
また、「会計分野」の講義では、企業の経営活動を表現し、伝達する手段である簿記・会計と税務の能力を養います。
経営学科では、こうした学習を通じて企業について深く学び、高い適応能力と実務遂行能力をもった人材の育成を目指します。
主な就職先
三井住友銀行、千葉銀行、千葉興業銀行、茨城銀行、千葉信用金庫、銚子信用金庫、スターツ証券、丸福証券、住友林業ホームサービス、ミサワホーム北日本、ホシザキ関東、日本食研、東京地下鉄、青山商事、イトーヨーカ堂、コナ力、千業スバル自動車、千業トヨペット、東京インテリア、富士ゼロックス東京、ユアサ・フナショク、レオパレス21、綜合警備保障、ライフランド、ニッポンレンタカー千葉、鴨川市役所、警視庁、干集県警察本部、市原市消防本部、山武群市農業協同組合、郵便事業、税理士事務所 など
取得できる資格
■公認会計士 ■税理士 ■日商簿記検定 ■ファイナンシャル・プランニング技能士 ■銀行業務検定 ■証券外務員 ■販売士検定 ■宅地建物取引主任者 ■秘書技能検定 ■ビジネス文書技能検定 ■応用情報技術者 ■基本情報技術者
カリキュラム
コア分野
経営学を専門的に学ぶ上で、まず身につけるべき知識や理解すべき考え方を提供する分野です。経営学の体系を理解するための基礎能力を身につけることができます。
経営分野
自らの活動を効率的かつ効果的に首尾よく遂行するための問題発見・解決力といった実践的能力を養います。さらに、産業と経営の歴史について学び、成長・発展の原動力を科学的視点から多角的に明らかにします。
会計分野
企業の経営活動を表現し、企業に関する情報を伝達する手段である会計と税務の能力を養います。会計(数値)は、企業の共通言語ともいわれ、資本主義社会においてはなくてはならないインフラです。財務諸表の作成ルールや活用の仕方、経営管理のための会計情報などについて、実践的な知識・技術の修得を目指します。


山浦 裕幸 教授
製造業では、「製品が1個いくらでできたのか?」、「自社の製品でどれが一番儲かるのか?」といった情報が必要となります。本講義では、製品の原価(1個いくらであるか)の計算方法について学ぶとともに、それを実際の企業経営の場に活かす方法についても考えていきます。

塗茂 克也 准教授
ベンチャーとは、「成長意欲の強い起業家に率いられた若い会社で、製品や商品の独創性などなんらかの新規性のある企業」のことです。事業計画の策定を通じて、このような何もないところから価値を創造する(アントレプレナーシップ)力を身につけることを目的とした講義です。

学生VOICE

O.S.さん経営学科4年(千葉県立 浦安高等学校出身)
なりたい自分になるためのスキルを習得できる
将来、銀行などの金融関係の仕事に就きたいと志望しているので、経営学科を選択しました。会計学を中心に科目を選択しているのも、金融業に必要な知識を学生のうちに身に付けたいと考えたからです。企業の有価証券報告書や財務表を読み取るスキルや、人前でのプレゼンテーションスキルが習得できたことは、大学で得た大きな財産だったと思います。もっと教わりたいと思う先生との出会いも貴重でした。
3年次前期の時間割
時限 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
1 | 所得税法 | ファイナンス論Ⅱ | | イノベーション論 | |
2 | キャリア・アップⅠ | 財務会計論Ⅰ | | 専門演習Ⅱ | |
3 | | 就職対策講座Ⅳ | | 共通基礎特別講義B | |
4 | | | 金融論Ⅱ | | |
5 | | | 法人税法・地方税法 | | |
経営学科での学びが、プロとしての私を成長させてくれています
公認会計士(監査法人 勤務)
加瀬 智美さん 平成22年度卒業(茨城県 翔洋学園高等学校出身)
監査業務は公認会計士にしかできない仕事であり、経験を積めば財務諸表作成業務やアドバイザリー業務等仕事の幅を広げることができます。私は在学中から公認会計士を目指し、経営学科で会計学をメインに学び、並行して進路支援講座でも財務会計・管理会計を受講。万全な試験対策で無事合格することができました。そのほかにも少人数ゼミでプレゼンテーションなども経験しましたが、会社の財務諸表の適正性をチェックし自分の意見を表明する公認会計士にとって、これは非常に重要なスキルです。経営学科での学びが公認会計士としての成長に直結していると感じています。
資料のご請求はこちらからどうぞ。
オープンキャンパス・学校見学のお申し込みはこちらからどうぞ。