入試区分について

総合型選抜入試 学校推薦型選抜入試(指定校、公募制) 一般選抜入試

総合型選抜入試

総合型選抜入試 入試概要

出願書類(調査書・志望理由書・高校の活動記録・事前課題)と面接(グループ型面接)により、多面的・総合的に評価判定します。

募集人員

経済学部 60名(一般型9月、10月、スポーツ・文化型)

出願条件

  1. 一般型(9月、10月)
    ■本学のアドミッションポリシーを良く理解し、本学を専願とする者。
    ■本学のオープンキャンパスの参加、事前エントリーは不要。
    特待生:9月のみ実施、多面的・総合的評価が優秀な者、入学年度の授業料免除
  2. スポーツ・文化型
    ■硬式野球部入部希望者を対象とし、本学を専願とする者。出願前にセレクションに参加し通過した者。
    特待生:本学での活躍が期待でき、欠席日数10日以内で多面的・総合的評価が優秀な者、入学年度の授業料免除(実績により複数年有)

出願資格

次のいずれかを満たす者
⑴ 高等学校(中等教育学校を含む)を卒業した者および令和8 年3 月卒業見込みの者。
⑵ 通常の課程による12 年の学校教育を修了した者および令和8 年3 月修了見込みの者。
⑶ 学校教育法施行規則第150 条の規定により高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、および
令和8 年3 月末までにこれに該当する見込みの者。
※ 高等学校卒業程度認定試験に合格(見込み)の者または大学入学資格検定に合格の者で、令和8 年4 月1 日現在、
18 歳以上の者を含む。

選抜方法

出願書類(調査書・志望理由書・高校の活動記録・事前課題)と面接(グループ型面接※)により、多面的・総合的に評価判定します。

※グループ型面接
受験生同士が自己紹介と当日提示される社会的テーマについて意見交換を行います。(受験生4名程度、時間30分程度)

令和8年度総合型選抜入試 選考日程

入試区分 募集人員 出願期間 試験日 合否通知日 入学手続締切日
総合型
選抜
入試
一般型 9月 60 30

9月1日(月)~9月10日(水)

9月13日(土)

11月4日(火)

11月18日(火)

10月 20

10月1日(水)~10月8日(水)

10月11日(土)

11月4日(火)

11月18日(火)

スポーツ・文化型 10

10月1日(水)~10月8日(水)

10月11日(土)

11月4日(火)

11月18日(火)

 

学校推薦型選抜入試(指定校、公募制)

本学附属高校に関する、学校推薦型選抜入試(附属高校(専願)、附属高校(併願))については、直接入試広報センター(043-253-5524)へお問い合わせください。

学校推薦型選抜入試(指定校) 学校推薦型選抜入試(公募制)

学校推薦型選抜入試(指定校)

学校推薦型選抜入試(指定校)の募集要項は、各指定校の学校長・進路部長へ通知します。
詳細は本学入試広報センターか、在籍している高校等の進路指導室へお問い合わせください。

  学校推薦型選抜入試(指定校)
出願期間

令和7年11月4日(火)~11月14日(金) 

試験日 令和7年11月23日(日)
合否通知日 令和7年12月1日(月)
入学手続締切日 令和7年12月16日(火)

 

学校推薦型選抜入試(公募制)

出願資格
学校推薦型選抜入試(公募制)
⑴ 出身学校長、学級担任、クラブ顧問などのいずれかの先生から推薦を得られる者で、高等学校を卒業した者およ
び令和8 年3 月卒業見込みの者。
⑵ 法人格を有する高等学校卒業程度認定試験予備校等の長の推薦が得られる者(高等学校卒業程度認定試験に合格
(令和8 年3 月までに合格見込み)の者、または大学入学資格検定に合格の者)で、令和8 年4 月1 日現在、18 歳以
上の者。

出願条件
学校推薦型選抜入試(公募制)
本学を専願とし、品行方正で積極的な勉学意欲を有する者。

  学校推薦型選抜入試(公募制)  
募集人員 経済学部 5名
出願期間
令和7年11月26日(水)~  12月3日(水)
試験日 令和7年12月7日(日)
合否通知日 令和7年12月8日(月)
入学手続締切日 令和7年12月23日(火)
選抜方法

公募制:出願書類(調査書・志望理由書・高校の活動記録)と面接(口頭試問含む)により、多面的・総合的に評価判定
●特待生:全体の学習成績の状況4.3以上(学習成績概評A段階以上)で欠席日数10日以内、多面的・総合的評価が優秀な者、入学年度の授業料免除

 

【参考】令和7年度 学校推薦型選抜入試
(指定校、公募制、附属高校(専願)、附属高校(併願))
個人面接「口頭試問」の内容について

上の画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。

令和7年度学校推薦型選抜入試(指定校、公募制、附属高校(専願)、附属高校(併願))では、個人面接で「口頭試問」を行います。

【口頭試問】面接時間内に3問程度出題します
政治・経済の教科書に示されている用語について、教科書や資料集、用語集などを活用して調べ、理解をし、説明できるようにしてください。

「令和7年度入試 口頭試問(PDF)」はこちらから

※口頭試問で問われる用語および準備のポイントについては、上記資料よりご確認ください。
※口頭試問は、面接評価の重要な項目となっています。

一般選抜入試

一般選抜入試・入試概要

入試区分 出願期間 試験日 合否通知日 入学手続締切
一般
選抜
入試
A日程 3科目型

1月15日(木)~1月21日(水)

2月1日(日)

2月3日(火)

2月13日(金)

B日程 2科目型

2月3日(火)~2月10日(火)

2月14日(土)

2月14日(土)

2月24日(火)

C日程 一般型

2月20日(金)~2月27日(金)

3月4日(水)

3月4日(水)

3月10日(火)

複合型

2月20日(金)~2月27日(金)

3月4日(水)

3月4日(水)

3月10日(火)

 

募集人員

一般選抜入試 A日程 3科目型 50人
B日程 2科目型 25人
C日程 一般型・複合型 20人

出願資格

出願資格

次のいずれかを満たす者
⑴ 高等学校(中等教育学校を含む)を卒業した者および令和8 年3 月卒業見込みの者。
⑵ 通常の課程による12 年の学校教育を修了した者および令和8 年3 月修了見込みの者。
⑶ 学校教育法施行規則第150 条の規定により高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、および
令和8 年3 月末までにこれに該当する見込みの者。
※ 高等学校卒業程度認定試験に合格(見込み)の者または大学入学資格検定に合格の者で、令和8 年4 月1 日現在、
18 歳以上の者を含む。

選抜方法

  • 解答はマークシート方式(国語:一部記述式、数学:全問記述式)
  • 選択科目は全日程、出願時に選択
  • 科目内容
    【国語】現代の国語
    【外国語】英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ
    【地歴】歴史総合
    【公民】公共、政治・経済
    【数学】数学Ⅰ・Ⅱ・A
  • 英語みなし得点化 (A日程3科目型、B日程2科目型のみ)
    ※C日程は英語みなし得点化は行いません。
     1.みなし得点と当日受験の併用を認め、高得点を採点とする。
     2.みなし得点受験生についても特待生候補者の対象として認める。
  • 英語みなし得点基準
    英検:準2 級または1,728 以上= 70 点、1,854 以上= 80 点、2 級または1,980 以上= 90 点、準1 級以上または2,304 以上= 100 点
    ※英検以外の基準については、入試広報センターへお問い合わせください。
  • A日程3科目型 (各科目60 分、1科目100点合計300点満点)
    国語、外国語および選択1 科目(地歴、公民、数学)の3 科目合計得点で、評価判定します。
  • B日程2科目型 (各科目60 分、1科目100点合計200点満点)
    国語と選択1 科目(外国語、数学)の2科目合計得点で、評価判定します。
  • C日程一般型 (2 科目120 分、1科目100点合計200満点)
    選択4 科目(国語、外国語、公民、数学)から2 科目の合計得点で、評価判定します。
  • C日程複合型 (1 科目60 分、1科目100点合計200満点)
    選択4 科目(国語、外国語、公民、数学)から1科目およびグループ型面接の合計得点で、評価判定します。

試験時間

A日程 3科目型 時間割 選抜方法
1時限 10:00~11:00 国語
2時限 11:30~12:30 選択科目(いずれか1科目)
地歴、公民、数学
昼休み
3時限 13:30~14:30 外国語
B日程 2科目型 1時限 10:00~11:00 国語
2時限 11:30~12:30 選択科目(いずれか1科目)
外国語、数学
C日程 一般型 1時限 10:00~12:00 選択科目(いずれか2科目)
国語、外国語、数学、公民
複合型 1時限 10:00~11:00 選択科目(いずれか1科目)
国語、外国語、数学、公民
2時限 11:25~ 面接(グループ型面接)※1

※1 出願者数・受験者数の状況により個別面接に切り替える場合があります。

詳細については、必ず募集要項で確認してください。

お問い合わせ・資料請求

千葉経済大学 入試広報センター
〒263-0021
千葉県千葉市稲毛区轟町3-59-5
TEL:043-253-5524 FAX:043-253-9824

資料請求フォーム