logo

accese

seikyu

トップ

千葉経済大学 周辺史跡紹介①

大日寺

大日寺

 真言宗豊山派の名刹。開創について諸説あるが、千葉氏第8代当主・頼胤が源氏三代の将軍及び千葉一門の供養のため、1254(建長6)年、松戸市馬橋に建立し、1284(弘安7)年、頼胤の子・胤宗が千葉氏の菩提寺として千葉に移したとされる説が有力。
 本尊は大日如来。千葉大空襲で全焼し、千葉神社の南隣から移転。境内に千葉氏累代の墓碑の五輪塔16基と、1445(文安2)年と彫刻のある多層塔(いずれも千葉市指定文化財)がある。鎌倉・室町の代表的な五輪塔として美術的にも価値ある石造物であるが、銘文はほとんど潰れて判読しづらい。


千葉市観光協会のHPはこちらからどうぞ。

前のページに戻る

to-top