■コース概要 卒業後に公共性や公益性の高い仕事に就きたいと考えている人に向けたコースである。 ■主な活動(時系列) ❶3月:公務員受験説明会 ❷4月:公務員学習ガイダンス ❸4月~12月:月イチ勉強会「公務員寺子屋塾」の実施 ❹5月~6月:一次試験通過者に対する個別面談練習 ❺7月~2月:ニュース検定及びワークルール検定の受験 |
■新規の取り組み ❶コース長である中嶌剛先生(本学教授)=写真=と伊藤恵司先生(本学非常勤講師)が執筆した新刊テキスト「=キャリアアップの決定版=スポーツ脳でぐんぐん伸ばすSPI&一般常識力」をキャリアアップⅠ・Ⅱの授業で用いて指導 ❷従来から実施してきた4月の「公務員ガイダンス」の前に、新4年生を対象とした「公務員受験説明会」を3月に実施 ❸一次試験通過者に対する個別面談練習の回数を増やして充実 ■主な実績 本学学生の受験者数に占める合格者数の割合は、公務員試験の一次(筆記)は62.9%、二次(面接)は53.3%と、ともに前年度を上回る高い合格率をあげた。 |
■コース概要 ビジネスの最前線でビジネスパーソンとして活躍するための専門知識やスキルを学ぶ。 ■主な活動(時系列) ❶7月:講演会の開催 講 師:澤田月来男氏(安田不動産(株)) テーマ:「トーキョーローカル 日本橋浜町の街づくり戦略」 ❷1月:講演会の開催 講 師:濱名 均氏(サービス経済研究センター(株)) テーマ:「世界に通用するディズニーの企業文化」 ❸通年:毎週月曜に勉強会「轟塾」を開講 |
■主な実績 ❶講演会を通して、経営者や経営幹部の考え方、また企業や業界の最新動向を直接学ぶことができた。 ❷轟塾では、個別指導での質疑応答によって一般企業の経営、起業、事業継承、NPO運営、営業・企画等についての理解を深め、それを各自の進路決定に役立たせた。 |
■コース概要 高校(公民)・中学(社会)の教員免許取得、教員を目指す人に向けたコースである。 ■主な活動(時系列) ❶4月~5月:教材研究指導 ❷5月:教育実習直前・模擬授業実習 ❸5月~6月:教育実習 ❹5月~8月・12月:介護等体験実習 ❺10月:事前教育実習報告会、教育実習報告会 ❻10月~12月:模擬授業実習 ➐11月~1月:学習指導案作成指導 |
■主な実績 高等学校教諭免許(公民科)を4名が取得、中学校教諭免許(社会科)を1名が取得した。 |
■コース概要 国家資格である学芸員の資格取得を目指す人に向けたコースである。 ■主な活動(時系列) ❶4月~7月:博物館学芸員課程 美術品取扱い実習(前期) ❷6月:博物館見学会1 国立新美術館の特別展「ウィーン・モダン クリムト、シーレ世紀末への道」の見学により、美術品展示の技法を学習 ❸7月:博物館学芸員課程 就職対策講座1 ❹8月:博物館学芸員課程 館園実習(場所:本学の地域経済博物館) ❺8月:博物館学芸員課程 見学実習(場所:千葉市立郷土博物館、千葉県立中央博物館) ❻9月:博物館学芸員課程 調査実習(場所:勝浦市(歴史班)、いすみ市(考古班)) ➐9月~1月:博物館学芸員課程 美術品取扱い実習(後期) ❽12月:博物館見学会2 国立科学博物館の特別展「ミイラ」の見学により、自然史展示の技法を学習 ❾2月:博物館学芸員課程 就職対策講座2 |
■主な実績 16名が学芸員資格を取得した。学芸員課程開設以降では累計316名に達する。 |