ミクロ経済学I 2004年度前期 復習問題と解答

 

ミクロ経済学I(復習問題A)

 

【1】市場均衡をあらわす下の図において、( A )〜( C )に入る適切な単語を答えよ。

 

【市場均衡】

 

【2】次の単語の日本語訳を答えよ。

@ Price  A Supply  B Demand  C Money  D Quantity

 

 

【3】下図について答えよ。

@ 商品数5個(Q=5)の場合、「需要価格」はいくらか?

A 商品数5個(Q=5)の場合、「供給価格」はいくらか?

B 均衡価格()と均衡取引量()を答えよ。

 

【4】次の文章の空欄@〜Dに入る適切な語句を答えよ。

 

◎ 消費選択とは、( @ )が「消費者選好」と「( A )」を考慮して、どの商品をいくつ購入するのかを決める行為をいう。

 

◎ 経済学では、「( B )が増えると、効用は高まる」と考える。

 

◎ 予算制約のもとで、効用を最大にする消費点(下図の点E)を( C )ということもある。

 

【5】次の文章の空欄@〜Dに入る適切な語句を答えよ。

 

◎ 家計の行動とは( @ )制約のもとで効用を最大にするように( A )選択をすることである。

 

◎ 家計の行動をもとに、( B )として、1つの商品について価格と購入量(または需要量)の関係を図示したものが需要曲線である。

 

◎ 価格の変化(値上げ/値下げ)と需要の関係は、( C )効果と( D )効果で説明できる。

たとえば、りんごが値上げされた時、値上げされていない別の果物に需要が移るため、りんごの需要量が減ることを( C )効果と呼び、全体の支出を抑えなければならないため、りんごの需要量が減ることを( D )効果と呼ぶ。

 

 

【6】次の文章の空欄@〜Dに入る適切な語句・数値を答えよ。

 

      消費量が増えるにつれて、効用(=生活の満足度)の増加分が減っていくという考えを「( @ )逓減の法則」と呼ぶ。

 

      「くつ下」と「アクセサリー」では、市場の需要曲線の勾配は( A )の方が急であると考えられる。これは、( A )が( B )品であるためである

 

      需要の価格弾力性()は、

  とあらわされる。たとえば、くつ下の市場において、価格が10%下落したとき、需要が5%増加したとすると、需要の価格弾力性は( D )となる。

 

 

 

ミクロ経済学I(復習問題B)

 

【7】次の文章の空欄@〜Bに入る適切な語句・記号を答えよ。

 

    近年の日本は「( @ )不況」であったといわれている。これは、下図でいえば、(日本の多くの商品の市場において)市場の均衡点が点Eから点( A )に移動している状態といえる。

※( @ )・・・継続的な物価下落のこと

 

    高度経済成長時には好況が続く一方で、インフレが起こっていた。これは下図でいえば、市場の均衡点が点Eから点( B )に移動していた状態といえる。

 

【8】次の文章の空欄@〜Dに入る適切な語句を答えよ。

 

◎ 家計の行動から、「他の条件を一定」として、ある1つの商品の価格と消費量の関係を図示したものが( @ )曲線である。

ここで、他の条件とは「( A )」と「他の商品の( B )」のことである。これら他の条件が変化すれば、( @ )曲線は移動する。

 

◎ 所得が増えると、消費量(需要)が増える商品のことを( C )財という。一方、所得が増えると、消費量が減る商品のことを( D )財という。

 

 

【9】次の@〜Dは、それぞれ、「互いに代替財の関係」(A)と「互いに補完財の関係」(B)のどちらであると思うか?各自の考えで答えよ。
 ※ 解答には、A または B と記入すればよい

 

@ 「パン」と「ライス」

A 「チキン」と「ビーフ」

B 「パソコン本体」と「基本ソフト・OS (Windows等)」

C 「工場労働者(技術者を除く)」と「産業用ロボット」

D 「技術者」と「産業用ロボット」

※「技術者」とは、専門知識を持って、ロボットの制御などをおこなう人

 

 

10】次の@〜Bについて、「環境変化」によって、「商品」の需要曲線はどのように変化(シフト)すると考えられるか?
 ※ 解答には、A または B と記入すればよい

 

[環境変化]                       [商品]    []

(例)猛暑                   「ビール」    A

@冷夏                       「かき氷」

A少子化                     「紙おむつ」

B鳥インフルエンザ騒動        「豚肉」 *

 

 

11】次の@,Aの語句を簡潔に説明しなさい。

@    消費者主権

A    マーケティング (または「マーケッティング」)

 

 

(復習問題A・Bの解答)

[] 【1】(A)価格 (B)供給 (C)需要

【2】@価格 A供給 B需要 C貨幣 D数量(取引量)

【3】@ 8 (万円) A 3 (万円) B 5 (万円)10 ()

【4】@家計 A予算 B消費 C消費均衡点 D家計予算線

【5】@予算 A消費 B他の条件を一定 C代替効果 D所得効果

【6】@限界効用 Aくつ下 B必需 C価格 D0.5

[B] 【7】@デフレ AD BB

【8】@需要 A所得(予算) B価格 C上級 D下級

【9】@A AA BB CA DB

10】@B AB BA

11】(省略)→ テキストを参照のこと